有給休暇は取れないのか?取らないのか?

武神の過去メルマガを転載いたしました。
ご参考いただけましたら幸いです。

■==============================■
2018年11月17日(土)@ウィンクあいち(名古屋駅すぐ)
日本ストレスチェック協会第2回総勉強会
http://jsca.co.jp/2018sobenkyokai
■==============================■
■ストレスマネジメントファシリテーター養成講座情報■
■土日の10:00-19:00で資格取得できます
■■9/15-16 新潟■■ ■■10/20-21 東京
■【開催地・時期リクエスト受付中】
■詳細:http://jsca.co.jp/seminars/smfyouseishousai/

■メンタルヘルスファシリテーター養成講座■
■土日の10:00-19:00で資格取得できます
■■10/20-21 東京
■【開催地・時期リクエスト受付中】
■詳細:https://jsca.co.jp/seminars/mhfyouseishousai
■養成講座参加者の感想
https://jsca.co.jp/yosei_voice
■==============================■
■90分で学びたい方のための入門講座講座も全国で展開中
■【不安とストレスで悩まない7つの習慣】
■【みる・きく・はなす技術】
■全国各地で開催中!https://jsca.co.jp/news
■(8名以上集まれば出張開催可能です。お問い合わせください)
■==============================■
■職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書
■―上司のための「みる・きく・はなす」技術
■Amazonで部門2位!:http://amzn.to/2mGB4RM
■==============================■
■毎月第3金曜日の夜は初台の協会本部にて、開催決定
■ストレスマネジメント講座「不安とストレスに悩まない7つの習慣」
http://bit.ly/oku_fimikosama
■==============================■

今日は、
【有給休暇は取れないのか?取らないのか?】
という内容です。
あなたのお役に立てば幸いです。

ご無沙汰してしまいました。
今年の夏は、自ら仕事量を減らすことに挑戦していました。
笑い話ではなく、
真剣に、仕事を減らし休息を取ることに
意識を向けていました。

僕は自営業なので、
有給休暇はありません。

毎年夏は、週末を含めた3連休を2回くらい取っていましたが、
今年は、毎週末+α、遊ぶことにしました。

一時的に仕事を減らすため
産業医訪問を減らす
原稿を8月は休む
番組も8月は休む
などなど、しました。

休みを「取る」ために、
積極的に動きました。

そうしてみると、
案外、休めるものでした。
得られるもの、初めての経験、色々ありました。

なので
来年はもっとやっていきたいと思いました。

さてさて、日本人の有給取得率は
だいたい45-50%位です。
厚生労働省は2020年に70%を目指しています。

僕のクライエントの最高有給消化率は
90.8%です。
その会社では、70%の人が100%の消化率でした。

ちなみに
最低有給消化率は、30%台でした。
この差はどこからくるのでしょうか???

ある会社で、有給消化率を調べてみると
会社全体では約55%でした。
部門ごとや色々な角度で見てみると、

社員の3/4は70-80%の消化率でしたが
残りの方々が5日以下でした。
(だいたい20%以下となります)

この5日以下の人たちは
特定の部署に固まってはいませんでした。
なので、「部署」を理由にする「有給の取れなさ」は
なさそうに思えました。

ヒアリングや色々考えた結論として、
正解かどうかはわかりませんが、
有給を「とれない」のではなく、
有給を「とらない」人たちが存在する
ことがわかりました。

一般論ですが、有給を取らない理由の多くは、
・いざという時のために取っておく
・周りの人が取っていない
・仕事の代わりがいない
などです。
(厚生省のデータでも、expediaでもだいたいこんな感じ)

考えてみると、
休暇を取るに当たっては
いくつかやらねばならないことがあります。

1.その間の仕事を他人にお願いする
 そのためには、仕事内容を他人に委託できるレベルに整理する必要があります。
 日頃からの周囲とのコミュニケーションも必要でしょうね。

2.その間の仕事、多少のことは目を瞑る
 完璧主義ではいけませんね。
 人に委託しているのですから、ある程度は許容が必要でしょう。

3.休み明けに仕事がたまりすぎないようにする
 日頃からの仕組み作りでしょうか。。。

以上は一般論ですし、
個々のケースは色々あるでしょう。

しかし、この数年間、産業医として感じるのは、
やはり、
==============================
有給を取れない のではなく
有給をとらない 人もいるということ。

有給を取れないと嘆く人の中には
仕事の整理、周囲との関係性、完璧主義すぎ
などが、取れない要因になっていそうな人もいるということ。

反対に、有給を取っている人は
有給を上手に取っている
有給を取る「術(すべ)」「技術」を持っているということでした。
==============================

自分を正当化しているわけではありません!(笑)
僕の休暇は月末にかけてまだ続きます。(笑笑)

いかがでしょうか。
以上、お読みいただきましてありがとうございます。
コメント、ご質問等、お待ちしております。
bit.ly/jw17lT
全てしっかり、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

あなたも、一緒に活動しませんか?
セルフケアと周囲のケアをしっかり学べます。
必ず、身につきます。

=======================
【ストレスマネジメントファシリテーター養成講座受付中】
【新潟】2018年9月15日-16日
【東京】2018年10月20日-21日
https://jsca.co.jp/seminars/smfyouseishousai
=======================

特別講座開催希望される地域の方はぜひご連絡ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「受講生の声」はこちらから
★入門講座
https://jsca.co.jp/nyumon_voice
★企業研修
https://jsca.co.jp/kigyo_voice
★養成講座
https://jsca.co.jp/yosei_voice
★FT受賞
https://jsca.co.jp/study_group_report_2.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■==============================■
■ストレスマネジメントファシリテーター養成講座情報■
■土日の10:00-19:00で資格取得できます
■【新潟】2018年9月15日-16日
■【東京】2018年10月20日-21日
■【開催地と時期リクエスト受付中】
■詳細:http://jsca.co.jp/seminars/smfyouseishousai/

■養成講座参加者の感想
https://jsca.co.jp/yosei_voice
■==============================■
2018年11月17日(土)@ウィンクあいち(名古屋駅すぐ)
日本ストレスチェック協会第2回総勉強会
http://jsca.co.jp/2018sobenkyokai
■==============================■

■==============================■
■毎月第3金曜日の夜は初台の協会本部にて、開催決定
■ストレスマネジメント講座「不安とストレスに悩まない7つの習慣」
http://bit.ly/oku_fimikosama
■==============================■
■職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書
■―上司のための「みる・きく・はなす」技術
■Amazon部門2位!:http://amzn.to/2mGB4RM
■==============================■
■90分で学びたい方のための入門講座講座も全国で展開中
■【不安とストレスで悩まない7つの習慣】
■【みる・きく・はなす技術】
■全国各地で開催中! https://jsca.co.jp/news
■(8名以上集まれば出張開催可能です。お問い合わせください)
■==============================■

関連記事

  1. 日本ストレスチェック協会から労働者個人様へ

  2. パワハラの3タイプ。生贄型、無差別爆弾型、そして…

  3. 第4回ストレスチェック項目等に関する専門検討会の概要

  4. 【長時間労働対策で新しい考え方が必要です】

  5. 社労士、心理士、カウンセラー、弁護士、産業医等々、労働安全衛生関連業務…

  6. 【産業医面談でも学びは多いです】

無料メルマガ登録

Email:   

Facebook

入江氏とのコラボ動画第1弾!