2015年4月30日 受講生の声:組織のメンタルヘルス対策講座

上司・管理職のための円滑なコミュニケーションを学ぶ講座、組織のメンタルヘルス対策「ストレスレスコミュニケーション」講座の受講生の声です。ご参照ください。

一番興味/学びがあったところ、印象に残ったところは、どこですか?

  • ・不調者対応のHOW TOをINPUTできました。
  • ・みる、きく、はなす のことが良くわかりました。
  • ・5つの「みる」5つの「きく」4つの「はなす」
  • ・「期待を示す」ということ
  • ・管理職対象の講座でしたので、管理職ではない私にとっては難しいところもありましたが、いろいろな管理職にあてはめて考えることができ、とても興味深かったです。

セミナーを受ける前と後では、あなたの中に、どのような変化がありましたか?

  • ・不調者の話を積極的に聞いていこうと思いました。
  • ・客観的にみることの重要性。
  • ・自分の中の再確認をすることができました。
  • ・管理職の方たちに是非講座を聞いてもらいたいと思いました。また、同僚にストレスを持っている人がいたら、まず声をかけて話を聞いてあげたいと思います。
  • ・“おこる”と“しかる”は違う。もっと人を褒めよう。

実際にセミナーを聴いてみていかがでしたか?率直な感想をお聞かせください

  • ・少人数で大変贅沢な講座でした。ありがとうございました。
  • ・ありがとうございました。
  • ・今まで会社内ではあまり重要視されていなかったストレスチェックの大切さがよくわかりました。とてもためになりました。ありがとうございます。
  • ・武神先生の講義を受けてみたかったので、参加してよかったと思いました。特に、仕事上だけでなく、家でも子供に「おこってばかりいる」と言われているので、「しかる」ようにしたいと思いました。
  • ・メンタルということだけでなく、管理職研修、コミュニケーション研修としてもとてもすばらしいと思いました。

20150322-1

20150322-2

20150322-6

関連記事

  1. ストレスチェック制度は、産業医にもリスク?

  2. ストレス対策を導入する企業が増えているが、その意義は?

  3. 休職前に確認しておくべき事項とは?

  4. 面談中の声のトーンについて

  5. ストレスチェック制度、衛生委員会で本当に審議すべきは4項目

  6. SC制度後の産業医自身のリスクをどう回避するか?

無料メルマガ登録

Email:   

Facebook

入江氏とのコラボ動画第1弾!