厚生労働省ストレスチェック制度第1回検討会 論点2 ストレスチェックの項目について

(1)ストレスチェックの目的に合致する項目
・ ストレスチェックの目的は基本的に一次予防であり、副次的に二次予防になりうると整理される。

・ ストレスチェックの結果を一次予防たる職場環境の改善に活用するには、ストレス要因などを含む必要があり、心身のストレス反応のみの9項目では不十分ではないか。 ただし、ストレス反応≒症状も、将来の疾病発症のリスクをみるという点で一次予防に活かせる部分はある。

・ 「ストレス要因」「心身のストレス反応」「周囲のサポート」の3領域を含むことを必須とし、職場環境改善による一次予防につなげることが可能なものとすべき。

(2)調査研究で提案された 23 項目
・ 9項目ないし11項目の心身のストレス反応については、一定の解析結果があるが、調査研究で提案された 23 項目については、実証データで検証する必要がある。

・ ストレスチェック項目については、省令には必須の領域を大枠で示し、強制力のな い指針等でより具体的な推奨項目を示し、23 項目は省令ではなく指針等で示すべき。

(3)睡眠・食欲の2項目とその評価
・ 睡眠・食欲の2項目をこの調査票に追加することについて、根拠が不足しているとの意見があった。

・ 一方で、睡眠・食欲については、臨床的にメンタルヘルス関連疾患の早期発見のために有用な項目であるとの多くの報告があり、不可欠な項目であるとの意見があった。

・ 義務付けに当たっては、根拠をもって説明責任を果たしうる項目を選定する必要がある。

(4)企業独自の質問項目
・ 産業保健の実務者の意見を聴くと、ストレスチェック項目を事業場が選べるような制度にしてほしい、というものが多かった。

・ 先行してストレスチェックを実施している企業の取組を阻害しないように最低限の項目の要件を設定すべき。

・ 独自の質問項目を用いる場合の要件としては、一定の根拠がある項目を用いなければならない等を示すべき。

・ 同時に、中小規模事業場の嘱託産業医であっても容易に実施できるよう推奨項目を国が具体的に示すべき。

3 ストレスチェック結果の評価について

(1)評価の区分
・ 「心身のストレス反応」についての評価基準と「ストレス要因」「周囲のサポート」についての評価基準は、それぞれ別に設定すべき。

・ 最終的な高ストレスの評価を行うに際して、「心身のストレス反応」で高い値を示した者と「ストレス要因」「周囲のサポート」で高い値を示した者をどのように判定する か。両方に該当する者とすべきか、いずれかに該当する者とすべきかを検討する必要 があるとの意見があった。

(2)評価基準
・ 労働者個人に対する評価は、心身のストレス反応だけでなく職場環境についての個人評価も必要。

・ 睡眠・食欲の2項目をストレスチェック項目に追加するにあたって、これらの項目の評価基準についても統計的根拠が不足している。

・ 睡眠・食欲の項目を何らかの基準で評価するのではなく、実施者が最終的に評価をするに当たって、これらの項目も含めて総合的に判断することが妥当ではないか。

関連記事

  1. 【要注意!五月病ならぬ4月病 ~日本ストレスチェック協会代表理事 武…

  2. ストレスチェック制度1年目を振り返る

  3. 青森県で初の「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座の開催です!

  4. SCテスト、結果が会社にばれないためにするべきこと

  5. ストレスチェック制度初年度の厚生省データ

  6. 協会理事の新井先生がテレビ出演しました。

無料メルマガ登録

Email:   

Facebook

入江氏とのコラボ動画第1弾!