【キーマンズネット】連載記事が更新されています。

キーマンズネットの連載が更新されました。12/16からは、
【「実施者」と「実施事務従事者」の役割分担】
です。
〜〜〜一部抜粋〜〜〜
 会社・担当者がどんなに苦労して自社(クライエント)のストレスチェック制度を構築しても、実際に面接指導を行う医師の態度や雰囲気により、従業員が自社のストレスチェック制度に対して感じる印象はかなり左右されるでしょう。ストレスチェック制度における従業員への顔となる面接指導担当医の選択こそ、従業員のストレスチェック制度への満足度、信頼度、そして翌年の受検率につながります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
続きはこちらからお願いします。
http://www.keyman.or.jp/kc/30008425/

IT系の読者の方が多いのですが、いつもコメントを楽しく拝見しています。
コメント、回覧ランキング、満足度ランキングを見る限り、ご興味およびご満足も頂けているようです。深謝いたします。来年も続けたいと思いますが、ぜひ、ネタの案があればよろしくお願いいたします。

http://www.keyman.or.jp/kc/C00106/

関連記事

  1. ストレス対策は、誰でも学べる知識と習慣です

  2. 2015年2月11日 受講生の声2:入門講座 福岡開催

  3. 僕のストレス対策について

  4. 面接指導可能な医師がさらに限定されます

  5. 2015年1月20日 受講生の声1:入門講座 東京、表参道開催

  6. SMFT養成講座へのお誘い

無料メルマガ登録

Email:   

Facebook

入江氏とのコラボ動画第1弾!