現役産業医が指南するストレス解消法①『依存症にならない酒との付き合い方』

記憶に新しい元TOKIOのメンバーによる強制わいせつ事件。
依存症なのか否か?いずれにしてもアルコールの怖さやリスクに注目が集まった。

「お酒は多くの場合、私たちの生活に豊かさと潤いを与えます。
一方、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となります。
そしてさらに、アルコール健康障害は、本人の健康問題であるのみならず、周囲の人を不幸にすることもあります」

そのために知っておかなくてはならないアルコールに関する知識とは。

「産業医としての経験からすると、以下に1つでも当てはまる人は、アルコール依存症になるリスクがあると思います」

2週間すら断酒できない、1日の平均飲酒量が純アルコール換算で60g以上、飲みだすとコントロールがつかなくなる、
職場や家庭で困ったことがある、または、困ったと周囲に言われたことがあるなど。

では、節度のある適度な飲酒量とは。1日平均純アルコール換算で約20gと言われている。
これはビールなら中瓶一本、日本酒なら一合、ウイスキーならダブルで一杯、
ワインなら1/4本、缶酎ハイでロング缶一本に当たる。
生活習慣病のリスクが高まる飲酒量は、適量の倍である40g以上。

そして、20 歳以上の男性(入院者、熊本県を除く)の週の飲酒の状況は、
「毎日」が 26.6%にも上る。つまり、4人に1人が毎日飲酒していることになる。
一方、女性は「飲まない(飲めない)」が 47.4%と最も多い。

旦那は毎日飲酒をして体を壊す、それを横目に妻は飲まずに元気いっぱいという図式が目に浮かぶ。

50代のAさんは毎日、ビールを飲んだ後にワインを一本空けてしまう酒豪。それを20代のころから続けてきたのだという。
奥さんをはじめ、周囲はほとんどさじを投げていた。
ところがある日、ミゾオチに杭を打たれたような激痛に襲われる。
「あの時はホント死ぬかと思いました」とAさん。検査を受けたところ、急性膵炎だった。

「二度とあの痛みは経験したくありません。それに『今度、入院したら知らないから』と妻から言い渡されたこともあり、お酒を止めることにしたんです」

少しでも飲むと深酒になることを自覚していたAさんは、きっぱりと断酒をし、すでに3年が経つのだという。

「アルコール依存症の唯一の治療法は断酒であり、節酒ではありません。
状況により治療方法はさまざまで、離脱・断酒、酒害教育、抗酒剤などの薬物療法、
心理社会的治療(カウンセリング)などがありますが、一番大切なのは、Aさんのように本人の意思といえるでしょう。
ある意味、麻薬等の中毒症のそれと非常に似ています」

手遅れになる前に、酒との付き合い方を見直したいものである。