「在宅勤務時代における部下のトリセツ」【前編】
こんにちは、産業医の武神と申します。私は主に外資系企業で毎年年間1000人を超える働く人と、心と身体の健康相談をしています。
私たちはこの1年間、新型コロナ感染症の影響を受けてきましたが、コロナ禍のこの状況はまだまだ続きそうです。そこで今回は、テレワークで部下のメンタル不調を回避するための3つお願いをさせていただきたいと思います。
まず1つめのお願いは、テレワークは従来の出社と比べ、部下のメンタル不調に気がつきにくいということを、知ると言うことです。
人は、環境に適応しきれない時や自分が許容できる以上のストレスを感じその状態が続くと、「心」「身体」「行動」に反応する症状が現れてきます。
心の症状は、気分が沈む、イライラする、日々が楽しくないなどが代表的ですが、いずれも他人からは見えません。普段から部下を注意してみ(観)ている上司は、部下の表情(元気がない、笑顔がない等)や周囲との関わり合い(挨拶や雑談等)で、部下の“いつもと違う、ちょっと変だな”に気がつきます。しかし、テレワーク環境では、たとえzoom等の顔が見えるコミュニケーションがあったとしても、それは就業時間のごく一部であったり、まして部下が他の同僚とどのように関わっているのかは、なかなか見えず、気がつくことができません。
身体の症状も同様です。テレワーク環境ではみ(観)ることができないが故に、「最近眠れていますか?」「頭痛や目眩はないですか?」と聞きたくても、プライベートすぎてなかなか上司では聞くことができません。仮に、ひどい腰痛や肩こりの訴えがあったとしても、原因は不安とストレスではなく、単に在宅勤務の椅子や机に起因するものかもしれません。
行動の症状は、一部気がつくきっかけにすることができます。毎日の成果や結果が出てきているか、きちんとした時間に仕事を始め終了しているか、報告連絡相談は以前と同じようにできているかなど、部下のメンタル不調に気がつくためには、普段以上にアンテナを高くする必要があります。
もし、何か引っかかるものがあれば、ぜひ部下に、「テレワークだといろいろ勝手が違って戸惑うよね」「何かお困りのことある?」「いつもと違うけど、どうしたの?」など、まずは気がついている、心配していると言うことを理解してもらえるように声をかけてあげましょう。決して、「メンタルかもしれないから、お医者さんに行けば?」などとは言わないでください。上司や人事部だけでなく、同僚から「医者に行け」と言われるのは、多くの場合本人にとっては非常にイヤなことだからです。あくまでも、見た目の変化を指摘する程度に「ちょっと心配なんだけど……」と聞いてみるのが無難です。あるいは産業医やカウンセラーのいる会社であれば、「ちょっと相談に行ってみたら?」と声をかけるのもよいかもしれません。