ストレスチェック結果の評価に関する考え方の整理

ストレスチェック結果の評価に関する考え方の整理

57項目の質問の結果は、3通りの評価(利用)方法があります。

  1. 個人のストレスプロフィール・・・レーダーチャートなどで出力し、視覚的にわかりやすくする。すでに確立されたものがありますね。
  2. 高ストレス者を評価する何らかの基準や方法・・・面接対象者となる人達の選別方法。おそらく厚生労働省がいずれ示してくれるでしょう。
  3. 仕事のストレス判定図(集団分析結果)・・・これもすでに確立されたものがありますね。

以上より、個人および手段へのアプローチを行う。

【個人的見解】

もうしばらく待てば、すべてのやり方を厚生労働省が示してくれるでしょう。
その結果、ストレスチェック制度の「最低限」レベルが明らかになります。EAP企業ごとのバラバラの質問というものは減る可能性が高く、安心ですね。
一方、EAP企業による違いがなく、「どこの会社も特色のない、差別化のしづらい」ものとなると感じます。

【関連リンク】

ストレスチェック項目等に関する専門検討会 第2回の主な意見等
http://jsca.co.jp/?p=684

ストレスチェック結果の評価に関する考え方の整理
http://jsca.co.jp/?p=687

ストレスチェック項目等に関する専門検討会 中間とりまとめ(案)
http://jsca.co.jp/?p=692

一般健診の問診とストレスチェックとの関係について
http://jsca.co.jp/?p=695

関連記事

  1. 第4回ストレスチェック項目等に関する専門検討会の概要

  2. 【モチベーションにご用心】

  3. メンタル不調者を続出させる上司の特徴 – 「怒る」と「叱る…

  4. 【「うつ病」社員が頻発する会社の共通点は?産業医から見た実態】

  5. 【<新型コロナワクチン、産業医へのQ and A 2>】

  6. 【大学生からの講義感想】