キャリア(人生)とメンタルヘルス

みなさん、こんにちは。
キャリアコンサルタントの奥 富美子です。

中国・タイ・インド・アメリカ・日本のマネージャーとマネジメントに関する
調査結果『五カ国マネージャー調査』(株式会社リクルートホールディングス・リクルートワークス研究所2015年4月発表)
を見てみましょう。

「日本をのぞくすべての国では」で始まる説明文を目にすることが多く、興味深いものでした。

「PartⅣ:マネージャーの仕事」のなかに、「部下との信頼関係は構築できている」について、
「常にあてはまる」から「まったくあてはまらない」までの5段階で
どの程度あてはまるか訊いている項目があります。

「部下との信頼関係は構築できている」の「常にあてはまる+どちらかというとあてはまる」が、
すべての国で8割以上。
日本は、「どちらかというとあてはまる:52.5%、どちらともいえない:33.2%」です。
(P.109)

働く人が感じる不安・ストレス・悩みの要因に職場の人間関係があります。
「部下の信頼関係は構築できている」と信じて部下と接するのと、
「部下との信頼関係が構築できているかいないか、どちらともいえない」と
不安に感じながら部下と接するのでは、日常に大きな差が出るような気がします。
ストレスとなるきっかけが潜んでいそうです。

信頼関係を構築するコツは、「みる・きく・はなす・ほめる」の実践にあります。
これは、日本ストレスチェック協会のメンタルヘルス講座で詳しく・楽しく学ぶことができます。

調査結果をさらに読み進めていくと、
「PartⅥ:就業意識」では「キャリア観」として、
「A:私のスキルはどこの会社でも活かせる」と、「B:私のスキルはこの会社だからこそ活かせる」を比較して、
どちらが自分の働き方に近いか訊いています。

「日本をのぞくすべての国では『A:私のスキルはどこの会社でも活かせる』に『近い・やや近い』で約8割を占める」
「日本では『A:私のスキルはどこの会社でも活かせる』に『近い・やや近い』が6割弱で、
『B:私のスキルはこの会社だからこそ活かせる』に『近い・やや近い』が4割強」(P.154)と説明が記述されています。

いま所属する会社で身につけたスキルの中に、
部門が変わっても、会社が変わっても活かせる「持ち運び可能なポータブルスキル」があるはずです。

そこを見出し、自分の自信に変えていきたいものです。
定年退職後にむけての準備は、「ポータブルスキル」を身につけておくことにあると感じます。
人脈構築力、人材育成力、部下指導力、リーダーシップ、論理的思考力、コミュニケーション力等々、
業種職種の別なく環境が変わっても求められるスキルはいくつもあるでしょう。

自律的キャリア形成には、自分が持つ「スキル」の自覚と向上が重要です。

また、「A:キャリアは自分が決める」と、
「B:キャリアは状況に応じて決まる」を比較して訊ねている項目では、

「日本をのぞくすべての国では『A:キャリアは自分が決める』に『近い・やや近い』が7割程度」
「日本では、『B:キャリアは状況に応じて決まる』に『近い・やや近い』が半数以上を占める」とあります。(P.162)

私たちの人生には、思いがけず遭遇してしまう出来事があります。

望まない異動やリストラ、望んでいても得られない昇進昇格などは、
「キャリアは状況に応じて決まる」に通じるのかもしれません。

しかし、何がおきても「最終的に決断するのは自分自身」です。
会社の決め事を自分ひとりの力で覆すことは難しいかもしれませんが、
自分に提示されたことをどう受け止め、これからのキャリアにどう活かしていくかは自分次第です。

自分の人生の主人公は自分です。「意思決定力」もキャリア形成に重要な、鍛えていきたいスキルです。

メンタルヘルス入門講座「みる・きく・はなす技術」では、
参加者の皆様どうしで対話する時間を設けています。
意見交換は自分自身を知るきっかけともなり、育成する部下との関係もふりかえることとなります。

やり方を知るだけでなく、自分自身のことも知ることができる
日本ストレスチェック協会のお得な講座で、皆様をお待ちしています。

奥 富美子(おく ふみこ)
国家資格キャリアコンサルタント 
健康経営アドバイザー(初級)
きゃりあす 代表
https://www.career-as.com/