受講生の声:メンタルヘルス対策特別講座、2014/11/19

11/19 第1講座:メンタルヘルス対策特別講座「就業中編」+症例相談会 を、開催しました。

参加者の感想をシェアさせていただきます。

P1000366

  • 【受講のきっかけ】メンタルヘルスに対する考え方、対策について参考になればと思い申し込みました。
  • 【受講のきっかけ】いつもメルマガを拝読させており、ベンコユになるのと熱意を感じております。先生のお話を聞けることが決め手で申し込みました。
  • 【今後使えそうだと感じたところ】産業保健スタッフが把握しづらい、仕事の評価に対して、上司が部下を見ることの重要性。
  • 【今後使えそうだと感じたところ】声のかけ方などのラインケアを管理職向けに話せる。
  • 【学びのあったところ】休職者に対しては、北風と太陽の役割。メンタルヘルスファシリテーターの必要性。
  • 【学びのあったところ】5つ目のケア、メンタルヘルスファシリテーションできる人を育成すること
  • 【実際の感想】具体的で使えるものが多く、参考になりました。
  • 【実際の感想】具体的事例がありわかりやすい内容でした。現場感がありました。コミュニケーションの取り方、言っていいこと悪いことは大変勉強になりました。
  • 【自分の成長点】多くの企業が、北風または太陽のどちらかのみで対応していたが、両方あった方がよいとわかった。
  • 【自分の成長点】メンタルヘルスファシリテーターを広めていきたいと気づいた。
  • 【自分の成長点】「6秒待つ」具体的な時間がわかった。
  • P1000368

    【現在受付中】12/3 東京開催決定!メンタルヘルス対策「就業中編」「休職復職編」 

    次はあなたの番です。ぜひ、日本ストレスチェック協会の公開講座を御受講ください。

    20141119mentalseminarvoc

    関連記事

    1. 夫がうつかも…その時、妻はどうする?

    2. 【それでも残業する人に欠けているもの】

    3. 【長時間労働対策で新しい考え方が必要です】

    4. 日本ストレスチェック協会から労働者個人様へ

    5. 社労士、心理士、カウンセラー、弁護士、産業医等々、労働安全衛生関連業務…

    6. 【出社に関しての企業からのご質問にお答えします】